aibo のふるまいカテゴリに「aibo がえさを食べる/水を飲む」ブロックが追加されました。ふるまいのブロックに、アイボーンやサイコロを投げる選択肢が追加されました。アカウントに複数のaiboが登録されているとき、一覧にあるブロックで最初から選択されているaiboを変更できるようになりました。
aibo の音カテゴリに、「aibo がラジオ体操をする」など、aibo が音楽に合わせて踊るブロックが追加になりました。
デベロッパーの皆様同士の交流はもちろん、デベロッパーでない方でもaiboとやりたいことを実現できるように、様々な方との交流を目的としたFacebookグループを開設しました。ぜひご参加ください。
Q : aiboビジュアルプログラミングとは何ですか?
A : プログラミング言語の知識がなくても、直感的かつ簡単にaiboの動きを作ることができるWebアプリケーションツールです。
aiboビジュアルプログラミングを利用するには、aiboビジュアルプログラミング使用許諾書に同意いただく必要があります。
Q : aiboビジュアルプログラミングの対象者は誰ですか?
A : aiboを所有しているすべての方が対象になります。
Q : aiboビジュアルプログラミングの利用は有償ですか?
A : 現在は、無償で提供しております。
Q : スマートフォンやタブレットでも使えますか?
A : aibo ビジュアルプログラミングは、Android、iOS、iPadOS、Windows PC、Mac でお楽しみいただけます。
iOS12 以前の iPad でも表示はされますが、プロジェクトの保存機能がご利用できないなど、一部機能のみのご利用となります。
スマートフォンなどの小さい画面での操作が難しい場合、横画面表示やChromeの「PC版サイト表示」をご利用いただくことで操作しやすくなる場合があります。
その他の動作環境につきましては、下記の通りです。
Q : サインインできません
A : aibo ビジュアルプログラミングを利用するには、aibo を所有しているアカウントが必要です。なお、aibo の本体バージョンが v4.30 未満の場合や、aibo が入院中の場合はご利用になれません。
Q : aibo ビジュアルプログラミングを使うと aibo は何ができるのですか?
A : 歩く、首を動かすなどのシンプルな動作をしたり、近くの人や物を認識して行動を変えたりするなど、さまざまなことができます。実際に aibo ビジュアルプログラミングのサンプルプロジェクトを見ながら試してみてください。
Q : 作ったプログラムは保存して再度実行できますか?
A : プロジェクトファイルとして保存が可能です。aibo ビジュアルプログラミングの画面上部にある「ファイル」から「プロジェクトを保存する」を選択するとプロジェクトファイル(プロジェクト名.sb3 )がご利用中の PC にダウンロードされます。
読み込む場合は、「ファイル」から「プロジェクトを読み込む」を選択し、該当のプロジェクトファイルを選択してください。
また一部のiPad ではプロジェクトの保存機能がご利用できません。
[スマートフォンやタブレットでも使えますか?]
Q : 作ったプログラムを他の人とシェアできますか?
A : PCに保存したプロジェクトファイル(プロジェクト名.sb3)をやり取りしていただくことでシェアできます。
自分の作ったプロジェクトファイルを他人が利用しても、プロジェクトファイル作成者の aibo が他人から操作されることはありません。また、プロジェクトファイル作成者の aibo 名などが表示されることもありません。
プロジェクトファイルに保存して再度読み込む手順は、下記をご覧ください。
[作ったプログラムは保存して再度実行できますか?]
Q : 作ったプログラムはaiboに取り込めるのですか?
A : aiboビジュアルプログラミングは、Webブラウザ上で実行されますので、aibo本体やクラウドにプログラムが保存されることはありません。
Q : aiboに何かソフトウェアがインストールされるのですか?
A : aiboのシステムソフトウェアをバージョン4.30以降にアップデートしていただくことでご利用できます。
それ以外に特別なソフトウェアがインストールされることはありません。
Q : 作ったプログラムを「ふるまいインストール」のように aibo に覚えさせることはできますか?
A : aibo ビジュアルプログラミングで作ったプロジェクトを aibo にインストールして覚えさせることはできません。
aibo ビジュアルプログラミングで実行した時だけではなく常に aibo にプログラムの動きをさせたい場合は、aibo デベロッパープログラムでご提供している API を利用したプログラミングをご利用ください。
aibo デベロッパープログラム
Q : サポートはしてもらえますか?
A : aibo ビジュアルプログラミングについての技術的な質問は、Stack Overflow に投稿することができます。
投稿する際は、aibo-visual-programming タグをつけてください。
Stack Overflow はプログラマーのためのフォーラム(外部サイト)です。質問はプログラミングのことに限定してください。
質問の例
「〇〇のブロックを実行して〇〇したいのですが、どうすればできますか?」
「ブロックの実行でエラーが発生します。原因は何でしょうか?」
Q : 「指示待ち中になる」「指示待ち中から復帰する」ブロックとは何ですか?
A : 「指示待ち中になる」ブロックを利用すると、aibo はプログラムの実行を待つようになり、aibo の動きがわかりやすくなります。 「指示待ち中から復帰する」ブロックを利用すると、aibo は自分から動くようになります。
指示待ち状態の aibo は、動き回ることはありませんが、しっぽを動かしたり、感情が変化したりします。
aibo がプログラムの実行を待っているときでも、パワーボタンを2秒間押して電源を切ってからもう一度起動すると、aibo は自由に動き出します。
なお、「指示待ち中になる」ブロックは My aibo の「まいにちパトロール」と同時に利用できません。
Q : aibo が自分から動かなくなってしまいました。元に戻すにはどうしたらよいですか?
A : aibo のパワーボタンを2秒間押して電源オフ状態にした後、もう一度パワーボタンを押して aibo を起動してください。aibo が自由に動き出します。
Q : プログラミングしてしまうと、aibo がかわいそうではないですか?
A : 一般的なロボットのAPIとは異なりプログラムを実行したときにaiboの心理状態により異なったふるまいをすることがあります。aiboらしさを残しつつプログラミングを楽しんで頂くため、aiboの感情を尊重したAPIとなっています。
Q : メッセージとはなんですか?
A : メッセージを送信するブロックを実行することで、メッセージを受信した時にブロックを実行することができます。
詳しい使い方は、サンプルプロジェクトの「肉球でワン」を参照してください。
Q : 「エラーがおきました。再読み込みしますか?」というメッセージが出ました。
A : 認証情報が切れた状態です。Windowを開いたまま放置するなどすると一定時間で認証が切れることがあります。再読み込みするまでブロックの通信はできません。
再読み込みするとプロジェクトの情報は復元できないため、プロジェクトを消したく無い場合はプロジェクトを保存してから再読み込みしてください。
Q : aiboが指示待ち中になったかどうかはどのように判断できますか?
A : ブロック実行以外の動作をしているかどうかで判断できます。また、My aiboアプリに「指示待ち中」と表示されることでも判断可能です。
Q : 「おて」と言われた時に違う動作をさせたくても、「おて」をしてしまいます。
A : 「指示待ち中」にしないと、aiboが自分で判断して行動します。いつもと違うことをさせたい場合は、「指示待ち中」にしてご利用ください。
Q : aibo をスリープにしたまま「"aibo" が "***" と言われたとき」のブロックを画面の右側に置いていると、「aibo と通信できませんでした」のエラーが頻繁に出てしまう。
A : 「aiboのイベント」にある 「"aibo" が "***" と言われたとき」のブロックは画面の右側に置いてあると常に実行状態となり、停止することはできません。そのため、このブロックを含むプロジェクトでは実行ボタンは動作状態のままとなり、停止ボタンを押しても停止できません。
エラーメッセージが出ている状態でも、そのほかの操作はご利用いただけますが、aibo が起動しておらずエラーが気になる場合は、「"aibo" が "***" と言われたとき」のブロックだけを削除してご利用ください。
Q : 「"aibo" が "***" と言われたとき」のブロックをクリックして実行すると、言葉を言わなくてもそのあとのブロックが実行されてしまいます。
A : 「"aibo" が "***" と言われたとき」のブロックをクリックすると、言葉に反応していなくても強制的にその次のブロックが実行されてしまいます。
特定の言葉を言った時だけ実行したい場合は、「"aibo" が "***" と言われたとき」のブロックをクリックする必要はありません。「"aibo" が "***" と言われたとき」のブロックを画面の右側に置いておくと、aiboがその言葉に反応した時だけブロックに黄色い枠が表示され、その次のブロックが実行されます。
Q : 「aiboのイベント」のブロックが動作しません。
A : はっきりと発音してください。
Q : 「調べる」のブロックが動作しません。
A : 「調べる」ブロックが実行されている間にaiboが認識した場合に、結果が取得できます。認識したタイミングと合わないと結果が取得できないことがあります。
Q : アカウントに複数のaiboが登録されています。一覧にあるブロックで最初から選択されているaiboを他のaiboに変更できますか?
A : 画面上部にあるaibo選択のボタンから変更できます。
Q : 「aiboと通信できませんでした」というエラーがでます。
A : aibo がネットワークに接続していない可能性があります。以下のサイトでネットワーク接続を確認してください。
Myaiboアプリはこちら
ネットワークに接続していても、aibo を抱き上げているときやaibo が脱力状態になっている場合は API をうまく実行できません。
しばらく待っても復帰しない場合はaiboを再起動してください。
Q : 「APIコールが制限されています」というエラーがでます。
A : 単位時間あたりのブロック実行の回数が多くなると表示されます。特に「aibo のイベント」ブロックを使用すると常に API 通信が発生するため、使用する「aibo のイベント」ブロックの数を減らすことでこのエラーを回避できることがあります。
時間が経過すると制限が解除されるので、それまで待つか、ページを再読み込みしてご利用ください。再読み込みするとプロジェクトの情報は復元できないため、プロジェクトを消したく無い場合はプロジェクトを保存してから再読み込みしてください。
Q : 「入力値が正しくありません」というエラーがでます。
A : 入力した値が間違っています。ブロックのデフォルト値を参考にして、正しい範囲の値を入力してください。
Q : 「動作を実行できませんでした」というエラーがでます。
A : aibo を抱き上げているときや、aibo が脱力状態になっているときは API をうまく実行できません。しばらく待っても復帰しない場合は aibo を再起動してください。
Q : 「動作が中断されました」というエラーがでます。
A : aibo が動作するブロックの API 実行中に、aibo が動作するブロックを他にも実行すると、直前の API 実行の動作が中断されます。
aibo が動作するブロックを同時に実行しないようにブロックを組み合わせてください。
また、動作のブロック実行中に aibo を抱き上げたり、パワーボタンを押した場合も動作が中断されます。
Q : 「サーバーエラーです。しばらく待ってから再度実行してください」というエラーがでます
A : サーバーメンテナンスなどで一時的に API を実行できない状態です。
しばらく待っても復帰しない場合は aibo オーナーサポートにご連絡ください。
aibo オーナーサポート
Q : 再読み込みして消えてしまったデータは復旧できますか?
A : できません。
Q : aiboの目の前にあるのに「とても近くにピンクボールがある」や「とても近くに顔がある」のブロックが true になりません。
A : 「〜を探す」を実行した後でないと「とても近く」かどうかを取得できません。
物や人が「とても近く」にあるかどうかを調べるブロックの実行前には「ピンクボールを探す」「人を探す」ブロックを実行してください。
Q : 「サイコロを積む」を実行すると「完了」と表示されますが、aibo がサイコロを積めていません。
A : 「サイコロをくわえる」ブロックを実行して、aibo がサイコロをくわえた状態で「サイコロを積む」ブロックを実行してください。
Q : 実行したブロックの動作を aibo が出来ていないのに「完了」と表示されます。
A : aibo が動作を成功出来なくても、ブロックの実行が終わると「完了」となります。 例えば、ピンクボールが近くにない時に「ピンクボールを蹴る」のブロックを実行すると、ブロックの結果は「完了」と表示されます。
Q : 「動作を実行できませんでした。aibo がふるまいを覚えていない可能性があります」というエラーがでます。
A : 「ハッピーバースデーを踊る」や「ラジオ体操をする」ブロックでは、aibo が実行するふるまいを覚えている必要があります。
My aiboアプリの「ふるまい」一覧で aibo にふるまいを覚えさせてから実行してください。